有望か?危険か?バイオベンチャー銘柄
サマリー
・バイオベンチャーとは、医薬品や化学などの分野における先端技術を研究・開発する新興企業をいう
・バイオベンチャーが事業で成功した場合、その株価が10倍以上に値上がりするなど高い成長性が見込める
・一方、バイオベンチャー株は値動きが大きくハイリスクともいえるため、慎重に投資判断する必要がある
バイオベンチャー業界とは?
2016年5月、米国を本拠とするバイオベンチャーのアキュセラ(4589)は、新薬開発の不調とインサイダー疑惑により株価を急落させました。一時は、上場来高値の7,700円から円まで約87%値下がりする場面も見られました。このアキュセラ株の乱高下は、バイオベンチャー業界に対する期待の大きさとそのリスクの高さを物語っているといえます。
アキュセラの一件を機に、「バイオベンチャー」という言葉を目にする機会が再び増えています。今回は、株式テーマの一つであるバイオベンチャー業界について見てみましょう。
バイオベンチャーとは、医薬品や化学などの分野における先端技術を研究・開発し、製品化を目指す新興企業を指します。特に、新薬を開発する創薬ベンチャーが多く、がん治療薬や新しいワクチンなどの開発を行っています。一般的に、バイオベンチャーは大手製薬会社などにライセンスアウト(新薬の開発権などを提供すること)し、その契約金を原資に研究開発を行います。創業当初は研究開発のみを行うことが多いため、売上ゼロが続くことも珍しくありませんが、新薬の販売に行き着けば高い収益を見込むことができます。一方で、開発失敗のリスクもまた大きいといえます。
日本でバイオベンチャーブームが始まったのは2003年と言われています。ブーム開始から10年以上経った現在、バイオベンチャー関連の上場企業は30以上に上り、新薬発売の段階に入る企業も徐々に増えつつあります。アキュセラのインサイダー疑惑を受けて、昨今ではバイオベンチャーに対する批判が目立つようにも見受けられますが、黒字化した企業も出ている今、投資対象として個別企業を冷静に検討してみるといいかもしれません。
バイオベンチャー株はハイリスク・ハイリターン
上記で述べた通り、バイオベンチャーの中には黒字化した企業が登場しており、最近数年間で株価が大きく値上がりしたバイオベンチャー株も出てきています。例えば、株価が10倍になった銘柄は株式市場で「テンバガー」銘柄などと呼ばれていますが、その「テンバガー」の一つがバイオベンチャーのそーせいグループ(4565)です。
そーせいグループは、医薬品開発に取り組んでいる国際的な創薬ベンチャーです。独自の開発技術を基に海外の製薬大手と提携を結び、新薬の開発を行っています。このそーせいグループの黒字化に伴い、その株価は2016年6月10日の終値で21,060円を付けており、5年前の株価(2011年6月10日の調整後終値1,488円)と比べて14倍以上値上がりしています。このように、バイオベンチャーが事業の黒字化に成功した場合、その株式が「テンバガー」の一つになる可能性は非常に大きいといえます。
しかし、バイオベンチャー株への投資はハイリスクとなるため注意が必要です。ほとんどのバイオベンチャー株はマザーズなどの新興市場に上場しているため、バイオベンチャーの新薬開発などで不調が報じられた場合、その株価は大きく変動する可能性があります。また、そもそもバイオベンチャーの事業の成功は非常に難しいとされるため、その将来性を見極めるのは一筋縄ではいかないとも考えられます。
バイオベンチャー株への投資を検討する際は、財務状況をチェックするなど緻密な調査を行い、慎重な判断を行う必要があります。仮に投資を行う場合、ポートフォリオのごく一部に限定して組み込むなどそのハイリスクを十分許容できる範囲に留めた方がいいかもしれません。
バイオベンチャー銘柄
ここでは、上記で挙げた企業以外のバイオベンチャー銘柄の一部をご紹介します。これらの銘柄への投資はハイリスク・ハイリターンになると考えられますので、実際に投資する際はご自身の判断で行ってください。
※当記事は、投資判断の参考となる情報提供のみを目的としており、将来の投資成果を保証するものではありません。また特定の投資商品の購入を推奨するものでもありません。
■ ペプチドリーム(4587)
特殊ペプチドから創薬の元となる物質を作り出す独自の創薬プラットフォームを有する。2016年6月期の売上高42億円、営業利益23億円を見込む。
■ ジーエヌアイグループ(2160)
原因不明の難病「特発性肺線維症」の治療薬開発などに取り組む。2016 年12 月期の売上高は15.2 億円を見込み、早期の黒字化を目指す。
■ UMNファーマ(4585)
独自の製造技術により、大手製薬会社に代わり医薬品の生産を行う。従来に比べて容易に製造できる季節性インフルエンザワクチンの原薬を米国企業に供給。
■ テラ(2191)
がん免疫療法「樹状細胞ワクチン療法」を医療機関に提供。2015年12月時点の医療機関の契約先は40近くあり、症例1万件以上の実績を持つ。
■ メディネット(2370)
細胞加工技術によりがん治療薬の研究開発を行う。国立成育医療研究センターと教育業務委託契約を締結。
■ ナノキャリア(4571)
がん治療薬に特化した創薬ベンチャー。ナノテクノロジーを用いた独自のドラッグデリバリー技術(がん細胞の治療技術の一つ)を強みとする。
■ リプロセル(4978)
iPS細胞の創薬支援や臨床検査などを手掛ける。京大iPS細胞研究所と共同研究契約を結ぶなど、ヒトiPS 細胞に関するサービス提供により再生医療分野での成長を目指す。
■ ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(7774)
自家培養表皮・軟骨などの開発販売を手掛ける再生医療ベンチャー。富士フイルムHDの連結子会社。2017年3月期の黒字浮上見込む。
まとめ
昨今注目を集めているバイオベンチャーは高い成長率を見込める一方、その事業が不調に陥るリスクも大きいといえます。ハイリスク・ハイリターンであるバイオベンチャー銘柄は、ポートフォリオの一部分に組み込んで見ても面白いかもしれませんが、投資で収益を上げるという意味では難易度が高い手法かもしれません。
個人投資家におすすめの資産運用の始め方については、以下の記事で詳しく解説しているので、是非こちらもご一読ください。
➡︎ 億の資産を築くために − 個人でも始めやすいおすすめの運用方法とは −
私の経験やノウハウが少しでも皆様の資産形成に役立てば幸いです。
関連ページ
■ 実はよく知らない「ベンチャーキャピタル」の基礎知識
■ FinTech(フィンテック)が金融業界を革新する!?
■ 2025年、約9兆円市場へ?VR関連銘柄をチェック